【報告】早稲田大学にて”食と世界とのつながりを考える”ワークショップを開催しました!

4月27日に、早稲田大学の連続講座『食と農の再考』第3回の講義として、「カップめんから世界が見える」のワークショップを実施しました!

今回のテーマは「身近な食から考える世界とのつながり」。多くの人にとって身近な”カップめん”を活用し、使用されている具材や原料はどういったもので、どこから来ているのか…を4人程度のグループに分かれて調べることから始めました。

ワークショップ形式の講義は、多くの学生さんにとって新鮮だったようで、和気あいあいとした雰囲気で、資料として配ったカップめんのパッケージを見ながら、世界各地から材料が集められていることを確認してもらいました。中には、日本からの材料だとしても、それが原産国としてなのか、最終加工国としてなのか、まで深く調べてくれた学生さんも…。

そんなカップ麺の材料のひとつ、「パーム油」の生産は、プランテーションの大規模な農法の影響により、環境が破壊され、動物の住処を奪い、また過酷な労働環境や、少数民族の人権侵害等、様々な環境・人権面での課題が長い間指摘されています。

その課題解決のために生まれたのが、持続可能な方法で生産されたパーム油を認証する制度です。しかし、そうしたパーム油は、一般的な流通価格より値段が高くなってしまうなど課題があり、まだ世界に浸透していません。

ワークショップでは、この現状に対し、「私たちにできることは何か」を話し合ってもらいました。「高価格でも需要のある、化粧品での活用を目指したらどうか」など、柔軟な発想で様々な意見が発表され、ワークショップを通じ、私たち一人一人が、消費者として「何を」選ぶかが、世界の問題の解決にも繋がることを、多くの学生の皆さんと考える機会になりました。

★WE21ジャパンはワークショップのご依頼を受け付けています!

WE21ジャパンはオリジナルの開発教育教材を活用した、世界の環境・貧困・人権の課題と私たちの生活のつながりを考え、「私たちにできること」を学び合うワークショップを大学や高校、中学、企業等で実施しています。

講師派遣のご依頼について、詳しくはこちらをご覧ください。